「委任状」をタイ語で
昨日来たタイのお客様からのビザ更新依頼。
必要な証明書の取得もこちらですることに。
職務上請求書はあまり使いたくないし、そもそも行政書士の職務上請求書では税証明は取れないので、委任状を用意。が、書いてもらう段階でお客様に説明しようと思ったら、「委任状」のタイ語が出てこない。
実はつい最近も使う機会があったが、その時はLINEだったので、その場でネットで調べてコピペで乗り切ることができた。
もう忘れたのか、と軽く自己嫌悪しつつ、初対面の人の前で辞書引き始めるのもなんなので、
เอกสารนี้ผมจะใช้เพื่อขอใบรับรองแทนคุณ(あなたの代わりに証明書を取得するための書類です)・・と回りくどく言ったら、
อ้อ..หนังสือมอบอำนาจ!
あ、それです^^
分かってもらえてよかった。
思うに、LINE等でのタイ語チャットはタイ語のトレーニングには良いのだけれど、本当に使用頻度が高い単語以外は、すぐにスマホ内・PC内で単語調べてコピペ等で凌げてしまうので、自分が「覚える」という意識を強くを持っていないと語彙数は伸びにくい。
そう、その場を乗り切って終わりではなく、覚えようという意識が大事。
コピペではスペルも覚えられない。
今回のタイ語単語
委任状:หนังสือมอบอำนาจ(←手打ち)
Author

- 入管手続専門行政書士(Certified Administrative Procedures Legal Specialists/Immigration Consultant)
-
aroi行政書士事務所 代表行政書士(東京都行政書士会所属)
アジアランゲージセンター(株) 代表取締役
群馬県渋川市出身
大東文化大学国際関係学部(タイ語選択)卒業後、タイ・バンコクに2年間駐在
日本語教師・日本語学校事務(留学ビザ手続担当)を経て2009年10月行政書士登録
最新の投稿
- 2021.09.15業務日報的めも今後の本ブログの在り方(独り言)
- 2021.08.22ビザ・あれこれหย่ากันแล้ววีซ่าจะเป็นอย่างไร 3 (กรณีที่เป็นคู่สมรสคนญี่ปุ่นหรือคู่สมรสของผู้อยู่อาศัยถาวร) ※เป็นบทความฉบับภาษาไทย วันที่ 24 พฤศจิกายน 2563
- 2021.07.19ビザ・あれこれเกณฑ์อายุที่อนุญาตสำหรับ “วีซ่าผู้อยู่อาศัยระยะยาว (ลูกที่ติดตามพ่อแม่)” จะมีการเปลี่ยนแปลง ※เป็นบทความฉบับภาษาไทย วันที่ 15 กรกฎาคม 2564
- 2021.07.15ビザ・あれこれ「定住者」ビザ(連れ子)の年齢上限が変わります