今後の本ブログの在り方(独り言)
久しぶりの更新
最近は月に1回更新するかどうかというペース
実は、気ままに書くテーマ何でもありなプライベートブログは、週5ペースで更新していたりする
こちらは一応事務所として、行政書士として書くのだから、ちゃんと有益なことを書かないと・・といつの間にか肩に力が入ってしまっていた
このブログも、以前は日常的で特に有益でも何でもないことも投稿していたのに
一方で、このやり方でいいのかなという思いも持っている
このブログの主旨は外国人向けの正しいビザ情報発信で、そこから結果的に集客につながればありがたい・・というもの
事務所ブログでこんなことを書くのはどうかと思うが、正直この1年半、だいぶ売上は減っている
しかし、同業の人でもしっかり売上を維持、あるいば伸ばしている人はいる
コロナですべてが悪くなっているわけではなく、需要のある所というのはあるわけで、元々そこに礎を置いていた人や、そこに切り込んでいった人はしっかり売り上げを立てているわけだ
省みて、自分は今までと同じことしかしていない
というか、自分の強みをしっかり使いこなせていない
このブログで「外国人に正しい日本のビザ情報を」という主旨は変えたくないが、全体としては、もっと強みを意識した集客に軸足を乗せて良いのではないか
このブログを読むのは日本人とタイ人しかいない(日本語とタイ語だから)
そして、私にとってお客様になり得る人は「在日タイ人」
であるなら、「正しいビザ情報発信」は「在日タイ人」だけを意識すればいいわけだ
ある人から言われたが、このブログは日本語とタイ語が混在していて記事を探しにくい、読みにくいと
実際、自分で過去に書いた記事を探すときに苦労するぐらいだから、やはり構成は改めるべきだろう
タイ語記事を独立させることと、探しやすくなるようにカテゴリーなども考え直した方が良さそうだ
簡単そうだけど、これはなかなか大変な作業になる
しかし、これでもっとタイの人に読んでもらえるようになるならやってみる価値はある
Facebookも、ただリンクを張るのではなく、途中まで内容を掲載するなどしたほうがいいのだろう
よく、ネットニュースなどで、無料で途中まで読めるようにして「ここから先は有料会員・・」みたいな発想だ
その上で、日本語のみの記事はもう少し肩の力を抜いて頻度を増やすように心がけよう
頻度が少なすぎると「この事務所、やってるの?」みたいに思われたら逆効果だ
頑張ろう
Author

- 入管手続専門行政書士(Certified Administrative Procedures Legal Specialists/Immigration Consultant)
-
aroi行政書士事務所 代表行政書士(東京都行政書士会所属)
アジアランゲージセンター(株) 代表取締役
群馬県渋川市出身
大東文化大学国際関係学部(タイ語選択)卒業後、タイ・バンコクに2年間駐在
日本語教師・日本語学校事務(留学ビザ手続担当)を経て2009年10月行政書士登録
最新の投稿
- 2021.09.15業務日報的めも今後の本ブログの在り方(独り言)
- 2021.08.22ビザ・あれこれหย่ากันแล้ววีซ่าจะเป็นอย่างไร 3 (กรณีที่เป็นคู่สมรสคนญี่ปุ่นหรือคู่สมรสของผู้อยู่อาศัยถาวร) ※เป็นบทความฉบับภาษาไทย วันที่ 24 พฤศจิกายน 2563
- 2021.07.19ビザ・あれこれเกณฑ์อายุที่อนุญาตสำหรับ “วีซ่าผู้อยู่อาศัยระยะยาว (ลูกที่ติดตามพ่อแม่)” จะมีการเปลี่ยนแปลง ※เป็นบทความฉบับภาษาไทย วันที่ 15 กรกฎาคม 2564
- 2021.07.15ビザ・あれこれ「定住者」ビザ(連れ子)の年齢上限が変わります