国際行政書士 実務マスター講座2021
続き物はお休みして、今日は宣伝ですm(__)m
昨年に続いて、今年も一般社団法人外国人雇用支援機構(FESO)主催の国際行政書士 実務マスター講座に登壇させていただくことになりました。
前回と同じテーマ「日本人の配偶者等」で、日程は少し早めの8月15日にお話します。
当初は昨年と同じテーマだと新しい事例の紹介があまりできないかな、とも思いましたが、行政書士としてこれから入管業務の実務を本格的に始めようという人向けの講座なので、レアな事例を増やすよりも基本的な事例の中で注意点などをしっかりお話できればと思います。
前回紹介できなかった事例も棚卸をして、お聞きいただく方の役に立つ情報をより一層提供できるよう準備していきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
なお、同じFESO主催で別に入管業務全般の基本的な知識を学べる「国際行政書士 実務入門セミナー」もありますので、本当にゼロからという方はこちらから入られるのも良いかと思います。
Author

- 入管手続専門行政書士(Certified Administrative Procedures Legal Specialists/Immigration Consultant)
-
aroi行政書士事務所 代表行政書士(東京都行政書士会所属)
アジアランゲージセンター(株) 代表取締役
群馬県渋川市出身
大東文化大学国際関係学部(タイ語選択)卒業後、タイ・バンコクに2年間駐在
日本語教師・日本語学校事務(留学ビザ手続担当)を経て2009年10月行政書士登録
最新の投稿
- 2021.09.15業務日報的めも今後の本ブログの在り方(独り言)
- 2021.08.22ビザ・あれこれหย่ากันแล้ววีซ่าจะเป็นอย่างไร 3 (กรณีที่เป็นคู่สมรสคนญี่ปุ่นหรือคู่สมรสของผู้อยู่อาศัยถาวร) ※เป็นบทความฉบับภาษาไทย วันที่ 24 พฤศจิกายน 2563
- 2021.07.19ビザ・あれこれเกณฑ์อายุที่อนุญาตสำหรับ “วีซ่าผู้อยู่อาศัยระยะยาว (ลูกที่ติดตามพ่อแม่)” จะมีการเปลี่ยนแปลง ※เป็นบทความฉบับภาษาไทย วันที่ 15 กรกฎาคม 2564
- 2021.07.15ビザ・あれこれ「定住者」ビザ(連れ子)の年齢上限が変わります